ホームページの運用で、大切なことは、読む相手、見る相手が誰か考えることです。
読む相手、見る相手が誰か考えるとは?
さて、今回は、求人用のホームページやホームページの求人用のページの運用についてお話いたします。
早速ですが、ホームページの運用で、大切なことは、読む相手、見る相手が誰か考えることです。
ビジネスや仕事の文章は、小学4年生〜6年生が理解できる文章で書くと良いと言われています。これは、誤解なく、わかりやすく多くの人に伝えるために良いとの理由のようです。
このように、読む相手、見る相手のことを考えることが大切です。
求人用の場合は、求職者にわかりやすく
求人用のホームページの場合は、求職者にわかりやすくすると良いようです。この場合も、できるかぎり小学4年生でもわかるように、平易な表現を心がけます。
例えば、「業務改善を心がけ」、という言葉は、少し説明が必要です。これを、「お互いが仕事をやりやすくする」と、言い換えるだけで、わかりやすい表現になります。
他にも、その仕事が専門性の高い仕事だとしても、「専門用語を使わない」「カタカナや横文字を使わない」などの工夫をすると、わかりやすくなります。
求人のホームページなら相手は、誰か?
さて、求人のホームページの相手は、誰でしょうか?これは、間違いなく、求職者になります。
この場合、思い切って、ハローワークで、求人情報を見た求職者向けに、ホームページを書くとわかりやすくなります。
ハローワークで求人情報を読んだとしたら、と考えるのです。そして、ハローワークであなたの会社のプロフィールを見た時に、どう思うか、を考えるのです。そう考えながら、ホームページに、求人内容を書いていくのです。
ここで、なぜ、私が、ハローワークを強調するかなのですが、理由があります。それは、具体性が大事だからです。
具体的に、ハローワークで求人情報を読んだ求職者と限定することで、誰に伝えるかが明確になります。
そうすると、不思議と、不特定多数に伝えようとしたときより、書く言葉が伝わりやすくなるのです。そうやって伝える努力をすることで、多くの人に伝わりやすくなります。
求職者向けの会社のプロフィール
そこで、求人用のホームページに書いていく内容ですが、できれば、求職者向けの会社のプロフィールを作って欲しいと思います。ホームページは、主に、お客様向けに作られています。予算の都合上、その様になるケースが多いのですが、少し予算を割いても、求職者向けの会社のプロフィールを作って欲しいのです。
面接の場で、面接担当も緊張している
これは、面接担当のためでもあります。面接の場では、求職者は、ほとんどが、緊張しています。
同じように、面接担当も緊張しています。会社からすれば、採用したい方へ、うまく会社の良さを伝えられないことも起きてきます。
その時に、あらかじめ、会社の求職者向けたプロフィールがあることで、求職者の興味が湧いてる状態なら、話もしやすくなります。
ホームページで見る資料だけでなく、面接の場でも、あらかじめ読む資料としての役割を果たすのです。
お互いに対等の関係性を築けなければ将来はどうなるか。。
会社と求職者、将来の雇用主とスタッフになります。求職者が履歴書を出すのと同じように、会社のプロフィールや求人の経緯を伝えることで、最初から対等な関係性を目指すことが伝わります。
これまでは、お金を払う側、もらう側という立場の強弱が、多少なりともありましたが、これからの人手不足を考えた時に、対等な関係性が無ければ、信頼関係を築くことが難しくなると思われます。
まとめ
ホームページの運用:求人-求職者向けの会社のプロフィールを書きましょうというお話でした。読む相手のことを意識して、ホームページの運用を行ってまいりましょう。
最近のコメント