ホームページの運用:ハローワークで仕事を探す求職者に伝わるためには

ホームページの運用:ハローワークで仕事を探す求職者に伝わるためには、というお話です。

 

仕事を探す際、真面目な求職者の方なら、たいていは、ハローワークに行きます。

そこで、パソコンの画面とにらめっこしながら、自分の探す条件に合う仕事を必死に探します。

ただ、ようやく条件に合う仕事が見つかっても、良い条件のものは、すぐに決まってしまうし、競争になります。

一方で、問い合わせの無い職場もたくさんあります。

このハローワークでの、求職者が仕事を探すプロセスを考えると、条件検索という仕組みがポイントなのがわかります。

条件検索とは、給与や休みの条件を入力して、検索し、条件の良い職場を見つける仕組みです。

求職者は、ここで18万円以上とか、完全週休2日とか、具体的な自分の条件を入力します。

 

その仕組みを悪用というか、利用してる業者は、わざと、高い条件を設定して、募集します。

求職者も、それを、身にしみてわかってるので、できる限り、そういう、怪しいと思う業者を避けようとします。

ここに、イタチごっこがあったりします。

 

なので、まず、求職者がどのように仕事を探すか、どのようにハローワークで仕事を探してるかを考えます。

そして、であれば、条件を全面に押し出しても、それは、

ハローワークの条件検索と同じになってしまい、あまり、求職者が喜ぶことではありません。

なぜなら、それは、何を意味するかある程度、知ってるからです。

 

ですから、自社のホームページで求職者に伝える場合、

ハローワークで、伝えきれないこと、を中心に伝えていくとよいのです。

 

伝えきれない内容だけでなく、条件についても、もう少し詳細に書いてみる、

また、どんな人が、その職場で相性が良いのか?

どんな人が、働きやすいと感じて働いてるのか?などの、

金額や時間が量の決まったハード情報なら、

感じ方や雰囲気などの内面的なソフト情報を

書いてみます。

 

そうすることで、ハローワークで、書いてあることも、

さらに詳しく書いてあるし、

内面的な話にも触れているから、もう少し、

詳しく聞いてみたいと思ってもらいやすいです。

 

そして、いきなり面接というよりも、

話を聞くだけ、話をするだけでもよい、

決めるのは、話を聞いた後で良いし、

場合によっては、職場体験をしてからでもよい。

と、いうところまで、ホームページ上で、伝えられたら、

安心してくれる求職者が増えることは、可能性は大きいでしょう。

 

今度は、それが、うまくいって、多くの人が来た場合の対応になります。が、

それは、次回か、別の機会に。

関連記事一覧

PAGE TOP